こんなところに土壺が口を開けてゐたなんてちっとも思はなかったが、
しかし、本心ではそれを期待してゐた己の浅はかさに自嘲するのである。
しかし、外部へちっとも視線が行かぬおれの欠点は、
中原中也のやうな詩を書けなくさせてゐるのはよく解ってゐたが、
その状況からの脱出を、所詮おれはちっとも望んでなんかゐないのだ。
宵闇の中、ぽつねんと立ちながら、皓皓と輝く十六夜の月を眺めつつ、
そこに映る己の幻影におれはブレイクの聖霊を幻視するのであったが、
それもまた、猿真似でしかなく、魑魅魍魎は聖霊の振りをしておれを拿捕する。
――嗚呼、これが土壺の中か。
そこは全てが直ぐ様その姿を変容させる一見異様な世界に見えるのであったが、
しかし、それは私の想像を超えるものではなかった。
何ものも姿を固定することができぬ諸行無常の世は
ごくごく普通で、何ら摩訶不思議な世界ではなく、
その最たるものがおれの頭蓋内の闇の世界であり、
其処では一時も変容しないものは既に死を意味し、
即ち、変容することが此の世の常態なのだ。
ゆるりと頬を撫でながら薄ら寒い微風がおれを覚醒させるのか。
外界の変容次第で、それに対する反応がおれの本質を浮き彫りにさせると思ひたくて、
おれは外出したのだが、
しかし、それは感性に己の存在の論理を委ねることでしかなく、
それはしかし、先人が既に何度も試みてゐて、おれの出る幕はもうないのだ。
だからといって、論理が感性を超えることはなく、
つまり、論理が感性を超えると思ってゐる馬鹿ものは、
死ぬまで此の世のからくりが解らぬに違ひなく、
存在は外部に「触れること」でしか、外部の認識なんてできっこなく、
それは翻って己の認識もできぬといふことなのだ。
初秋の宵闇は私を包み込みながら、
十六夜の月は頭上で輝く。
それは戛戛(かつかつ)と聖霊の跫音を響かせる空間と化し
陳腐な切なさをおれに齎す。
しかし、それを陳腐と考へるおれの自惚れはいい加減、凹ませられるべきもので、
切なさは初秋の微風の如く儚いものであることに大きな意味が隠されてゐて、
それはもしかすると認識の鍵を握っているものかも知れず、
嗚呼、そんなことは無関係の如くに微風はゆるりと吹くのだ。
さうして、魑魅魍魎か聖霊か解らぬものたちが異形の顔貌をして
おれを凝視する。
その目と目が合ったときの刹那に
きっと存在の秘密が隠れてゐるのだらうが、
おれには未だにそれが解らぬのだ。
さて、この土壺から這い出るか。
もう、己を信じちゃやっていけぬのだ。