Categories: 小説

小説 祇園精舎の鐘の声 五の篇

倉井大輔は梵鐘につられるやうに川向かうの城址の土塁のさらに向かうに寺が点在している門前町へと歩を向けた。それは寺の墓地に眠ってゐる死者どもが倉井大輔の魂を擽くすぐったかのやうに倉井大輔にさうさせたとしか思えぬ行為であった。市の史跡となっている城址の土塁は鬱蒼とした雑木林に包まれ、倉井大輔は月夜の夜にその雑木林を彷徨するのが好きであったが、陽がどっぷりと暮れた今、その土塁の雑木林は濃い闇を纏ひ、倉井大輔を誘ふのであった。闇の誘惑には抗へない倉井大輔は、その性格に趨暗性を持ち合はせてゐたのである。倉井大輔の内面と強く共振する闇。闇は頭蓋内の闇と地続きとなり、やがて倉井大輔は闇の中を歩くことが、何やら頭蓋内を彷徨ひ歩いてゐる錯覚に襲はれ、濃い闇を纏ふもの皆が今にも何か別の何かに変貌するのではないかと思ふと、何やら倉井大輔の心はざわつくのであった。それは昼間の間はぢっと己であることに堪へてゐたものが闇を纏ふと昼間の我慢が爆発し、ものの欲望のままにその姿を変へるのではないかと倉井大輔は心の何処かで期待していたのは確かであったが、闇を見ると声にならぬものの囁き声が聞こえるやうな気がして倉井大輔の心は高揚するのである。それは深海生物が闇の中で己の欲望、つまり、「生きる」といふ欲望が結晶したGrotesqueな姿は、神神しいほどに蠱惑的であると思ふ倉井大輔にとって、闇は欲望を呑み込むに十分な資格がある何かであった。
しかし、倉井大輔には、どうしても闇とBlack holeは全く結び付かぬものなのである。倉井大輔はBlack holeはシュヴァルツシルトの地平線以外は光に満ち溢れるものとしか思へぬのである。閉じ込められた光でBlack hole内部は眩い光で満ち溢れてゐなければ道理が立たぬと倉井大輔は真面目に考へてゐた。だから、倉井大輔にとって闇=Black holeとはならず、Black holeは闇の対極にあるものに違ひないと、つまり、Black holeはDarkの象徴ではなく光の、つまり、Light holeと名付けられるのが本来の姿を現してゐると考へてゐた。倉井大輔における闇とBlack holeの齟齬は常人には気が触れたものとしか思へぬ思考に違ひないが、闇にBlack holeを重ねる愚行は闇に失礼だと思はずにはゐられなかったのである。倉井大輔にとって闇は自由の象徴であり、欲望が現はれるものなのであった。百鬼夜行や疑心暗鬼は闇の為せるものであったが、それは自由に対する存在の怯えでしかないと倉井大輔は考へてゐた。


五の編終はり
積 緋露雪

物書き。

Recent Posts

死引力

不思議なことに自転車に乗ってゐ…

2日 ago

まるで水の中を潜行してゐるやう

地上を歩いてゐても 吾の周りの…

3週間 ago

ぽっかりと

苦悶の時間が始まりつ。 ぽっか…

4週間 ago

狂瀾怒濤

吾が心はいつも狂瀾怒濤と言って…

1か月 ago

目覚め行く秋と共に

夏の衰退の間隙を縫ふやうに 目…

2か月 ago

どんなに疲弊してゐても

どんなに疲弊してゐようが、 歩…

2か月 ago