続・考へる《水》
エジプトやギリシア、そしてイタリア等の古代遺跡跡に今も立つ円柱を思ふと巨大な石造りの建造物が権力や富の象徴として君臨してゐたことが窺ひ知れるが、さて、其処でその巨大な石造物を支へてゐた円柱群の林立する写真等を目にすると、其処に人間の浅墓さと共に何やら構築せずにはゐられない人間の性のやうなものが去来する。
地に屹立する円柱群。そして、その上にあったであらう石造りの豪奢な天井若しくは人工天上。それら円柱群が時空間を人間の思ひのままにぶった切り人造の絢爛豪華な時空間を支へる円柱は、その淵源を辿ると母胎を支へる子宮に通ずるやうに思へるのだ。つまり、地に屹立する円柱の長さ分、神の坐す天上界を人間界にずり下げ、母胎内で無意識に思ひ描いてゐたであらう理想郷を人間は築かずにはゐられないのだ。それは正に泡沫の夢である。何故ならば円柱が地に屹立する遺跡の写真は建築物が永遠のものではなく《崩壊》した事を如実に示してゐる。それはまるで、人間もまた何時までも子宮内に留まれずに此の世に出生させられるのと同じやうに……。それは何とも儚く諸行無常といふ言葉を思ひ起こさせるのである。
――さて、自然もまた自己崩壊する運命にあるのであらうか……。
ところで、建造物は何時の世も人間が思ひ描く《宇宙》の縮図である。私にとって今のところ最高の《宇宙》の縮図は私の幼少時の私の祖父母の家である。それは茅葺屋根の家であったが其処にゐる心地良さは今もって味はったことのない至福の時間であった。そして、もう一つ《宇宙》の縮図を挙げればそれは法隆寺の五重塔である。カフカが生きてゐた迷宮のやうなプラハやブダペストなどオーストリア・ハンガリー帝国の都市を除くと石造りの西洋の街はどうも私の性に合はないが、木造建築で現存する最古の法隆寺の五重塔は諸行無常にあって何やら微かではあるが恒常不変にも通じる深遠なる何かを指示してゐるやうで、私は五重塔を見る度に感慨に耽るのである。
さて、法隆寺の五重塔や建築については後の機会に譲るとして、しかし、塔と言へば私は即座にノーベル文学賞受賞者でアイルランドの詩人兼劇作家のイェーツの「塔」といふ作品が思ひ起こされるのである。それは螺旋にも通じるものでそれはまた後の機会で改めて取り上げるとしてイェーツの「塔」はかうである。
W.B.Yeats作
「The Tower」
I
WHAT shall I do with this absurdity –
O heart, O troubled heart – this caricature,
Decrepit age that has been tied to me
As to a dog’s tail?
Never had I more
Excited, passionate, fantastical
Imagination, nor an ear and eye
That more expected the impossible –
No, not in boyhood when with rod and fly,
Or the humbler worm, I climbed Ben Bulben’s back
And had the livelong summer day to spend.
It seems that I must bid the Muse go pack,
Choose Plato and Plotinus for a friend
Until imagination, ear and eye,
Can be content with argument and deal
In abstract things; or be derided by
A sort of battered kettle at the heel.
II
I pace upon the battlements and stare
On the foundations of a house, or where
Tree, like a sooty finger, starts from the earth;
And send imagination forth
Under the day’s declining beam, and call
Images and memories
From ruin or from ancient trees,
For I would ask a question of them all.
Beyond that ridge lived Mrs. French, and once
When every silver candlestick or sconce
Lit up the dark mahogany and the wine.
A serving-man, that could divine
That most respected lady’s every wish,
Ran and with the garden shears
Clipped an insolent farmer’s ears
And brought them in a little covered dish.
Some few remembered still when I was young
A peasant girl commended by a Song,
Who’d lived somewhere upon that rocky place,
And praised the colour of her face,
And had the greater joy in praising her,
Remembering that, if walked she there,
Farmers jostled at the fair
So great a glory did the song confer.
And certain men, being maddened by those rhymes,
Or else by toasting her a score of times,
Rose from the table and declared it right
To test their fancy by their sight;
But they mistook the brightness of the moon
For the prosaic light of day –
Music had driven their wits astray –
And one was drowned in the great bog of Cloone.
Strange, but the man who made the song was blind;
Yet, now I have considered it, I find
That nothing strange; the tragedy began
With Homer that was a blind man,
And Helen has all living hearts betrayed.
O may the moon and sunlight seem
One inextricable beam,
For if I triumph I must make men mad.
And I myself created Hanrahan
And drove him drunk or sober through the dawn
From somewhere in the neighbouring cottages.
Caught by an old man’s juggleries
He stumbled, tumbled, fumbled to and fro
And had but broken knees for hire
And horrible splendour of desire;
I thought it all out twenty years ago:
Good fellows shuffled cards in an old bawn;
And when that ancient ruffian’s turn was on
He so bewitched the cards under his thumb
That all but the one card became
A pack of hounds and not a pack of cards,
And that he changed into a hare.
Hanrahan rose in frenzy there
And followed up those baying creatures towards –
O towards I have forgotten what – enough!
I must recall a man that neither love
Nor music nor an enemy’s clipped ear
Could, he was so harried, cheer;
A figure that has grown so fabulous
There’s not a neighbour left to say
When he finished his dog’s day:
An ancient bankrupt master of this house.
Before that ruin came, for centuries,
Rough men-at-arms, cross-gartered to the knees
Or shod in iron, climbed the narrow stairs,
And certain men-at-arms there were
Whose images, in the Great Memory stored,
Come with loud cry and panting breast
To break upon a sleeper’s rest
While their great wooden dice beat on the board.
As I would question all, come all who can;
Come old, necessitous. half-mounted man;
And bring beauty’s blind rambling celebrant;
The red man the juggler sent
Through God-forsaken meadows; Mrs. French,
Gifted with so fine an ear;
The man drowned in a bog’s mire,
When mocking Muses chose the country wench.
Did all old men and women, rich and poor,
Who trod upon these rocks or passed this door,
Whether in public or in secret rage
As I do now against old age?
But I have found an answer in those eyes
That are impatient to be gone;
Go therefore; but leave Hanrahan,
For I need all his mighty memories.
Old lecher with a love on every wind,
Bring up out of that deep considering mind
All that you have discovered in the grave,
For it is certain that you have
Reckoned up every unforeknown, unseeing
plunge, lured by a softening eye,
Or by a touch or a sigh,
Into the labyrinth of another’s being;
Does the imagination dwell the most
Upon a woman won or woman lost?
If on the lost, admit you turned aside
From a great labyrinth out of pride,
Cowardice, some silly over-subtle thought
Or anything called conscience once;
And that if memory recur, the sun’s
Under eclipse and the day blotted out.
III
It is time that I wrote my will;
I choose upstanding men
That climb the streams until
The fountain leap, and at dawn
Drop their cast at the side
Of dripping stone; I declare
They shall inherit my pride,
The pride of people that were
Bound neither to Cause nor to State.
Neither to slaves that were spat on,
Nor to the tyrants that spat,
The people of Burke and of Grattan
That gave, though free to refuse –
pride, like that of the morn,
When the headlong light is loose,
Or that of the fabulous horn,
Or that of the sudden shower
When all streams are dry,
Or that of the hour
When the swan must fix his eye
Upon a fading gleam,
Float out upon a long
Last reach of glittering stream
And there sing his last song.
And I declare my faith:
I mock plotinus’ thought
And cry in plato’s teeth,
Death and life were not
Till man made up the whole,
Made lock, stock and barrel
Out of his bitter soul,
Aye, sun and moon and star, all,
And further add to that
That, being dead, we rise,
Dream and so create
Translunar paradise.
I have prepared my peace
With learned Italian things
And the proud stones of
Greece
,
Poet’s imaginings
And memories of love,
Memories of the words of women,
All those things whereof
Man makes a superhuman,
Mirror-resembling dream.
As at the loophole there
The daws chatter and scream,
And drop twigs layer upon layer.
When they have mounted up,
The mother bird will rest
On their hollow top,
And so warm her wild nest.
I leave both faith and pride
To young upstanding men
Climbing the mountain-side,
That under bursting dawn
They may drop a fly;
Being of that metal made
Till it was broken by
This sedentary trade.
Now shall I make my soul,
Compelling it to study
In a learned school
Till the wreck of body,
Slow decay of blood,
Testy delirium
Or dull decrepitude,
Or what worse evil come –
The death of friends, or death
Of every brilliant eye
That made a catch in the breath – .
Seem but the clouds of the sky
When the horizon fades;
Or a bird’s sleepy cry
Among the deepening shades.
何とも味はひ深い作品であるがイェーツについても何れかの機会に改めて書かうと思う。
陰翳――断章 弐
――ほらほら、無といふ文字や零といふ記号で封印されたものたちが、蛇が外界の状況を把握する為にちょろちょろと舌を出すやうに己の場所から逃げ出さうとしてゐるのが見えないかい?
――ふっ、それで?
――奴等もまた己が己であることに憤怒してゐる《存在》の虜囚さ。身の程知らずったらありゃしない……へっ。
――さういふお主もまた自同律の不快が持ち切れずに己を持て余して《他》に八つ当たりしてゐるじゃないかい?
――へっへっへっ。さういふお主もつんと澄ました顔をしてゐるが、へっへっへっ、自同律の不快が持ち切れずに《他》に八つ当たりしてゐるじゃないかい?
――はっはっはっ。馬鹿が……。あっしは己の翳の深さを思ひあぐねて七転八倒してゐるだけさ。
――ふむ。お主はProgramerなら誰でも知っているハノイの塔を知っているかね?
――それで?
――そのハノイの塔の翳は、さて、その中心部が最も濃いと思ふかい?
――ふむ。多分さうだらう。それで?
――お主は翳の深さがあの厄介者の《存在》と紐帯で結び付いてゐるとしたならどう思ふ?
――さうさねえ……、……翳もまた翳で己から逃げ出したい《存在》の虜囚じゃないか、へっ。
――ふっ、さて、そこで己の己からの遁走が可能として、その己は何になる?
――へっ、それは愚門だぜ、己は《他》になるに決まってらあ!
――ふっ、それで、己が《他》に変化できたとしてその《他》もまた己といふ《存在》の虜囚じゃないのかい?
――へっ、大馬鹿者が! 己は《他》に変化できたその刹那の悦楽を存分に喰らひたいだけなのさ。その《虚しさ》といふ快楽が一度でも味はへれば馬鹿な《己》はそれで満足するのさ。
――へっ、それが生きるための馬の眼前にぶら下げられた人参といふ事かね。阿呆らし。
――さう、人生なんぞ阿呆らしくなくて何とする?
――ははん。他人の家の庭はよく見えるか、様あないぜ、ちぇっ。
凝結
無地の白紙の半紙に例へば下手糞だが墨と筆で「諸行無常」と書くとその場の時空間が墨色の「諸行無常」といふ字を核として一瞬にして凝結して行くのが感じられて仕方が無いのである。それは何やら空気中の水分が凝集して出来る雪の綺麗な六花晶を顕微鏡で見るやうであり、高々半紙といふ紙切れに墨書されたに過ぎない「諸行無常」といふ字が時空間を凝結させて私に対峙するが如くに不思議な存在感を醸し出し始めるのである。それを言霊と呼んで良いのかは解からないが、しかし、「諸行無常」と墨書される以前と以降では私の眼前の時空間は雲泥の差で、それは最早別の時空間と言っても良い程に不思議な異空間が出現するのである。
――Fractal(フラクタル)な時空間……。
彼方此方が「諸行無常」に蔽ひ尽くされてゐる……。かうなると最早私には如何ともし難く只管に墨書された「諸行無常」といふ字と対峙する《無心》の時間がゆるりと移ろひ始めるのである。そして、私の存在が墨書された字に飲み込まれて行く心地良さ……。私の頭蓋内の漆黒の闇黒には鬱勃と想念やら表象やらが現れては消えるといふその生滅を只管に繰り返し、私はそれに溺れるのである。
――揺られる、揺られる……。《吾》といふ存在が「諸行無常」といふ墨書に揺す振られる……。何といふ心地良さよ。嗚呼、《吾》が《吾》から食み出して行く……。
不意に私は別の真新しく真っ白な半紙を眼前に敷き、徐に「森羅万象」と息を止めて一気に墨書する。今度は時空間は「森羅万象」といふ墨書を核として一瞬に凝結する……。再び惑溺の始まりだ。
――溺れる、溺れる、《吾》はこの「森羅万象」といふ時空間に飲み込まれ溺れる……。
眼前の「森羅万象」と墨書された半紙は微塵も動かず、只管に「森羅万象」であることに泰然としてゐやがる。
――ふっ、《吾》この宇宙全体を《吾》として支へる《吾》に陶酔してゐるのかもしれない……。この「森羅万象」といふFractalな時空間は宇宙を唯「森羅万象」に凝結してしまひ、そして、彼方此方で時空間が言霊となって囁くのだ。【此の世は即ち『森羅万象』】と。それにしてもこの肉筆の文字と墨の持つ凄まじき力は何なのか? 嗚呼、《吾》お……ぼ……れ……る…………。
春の海終日のたりのたり哉 蕪村
深淵 壱
其処は漆黒の闇に永劫に蔽はれた場所であった。暫くの間、私は全く動かずに何年も何年も其の場の同じ位置で顔を腕の中に埋めながら蹲り続けてゐる外ない程に心身ともに疲弊しきってゐたので、外界が永劫に漆黒の闇に蔽はれてゐた事は長きに亙って解らぬままであったのである。
私は腕に顔を埋めたまま絶えず
――《吾》とはそもそも何か?
と自問自答する無為の日々を送ってゐたのであった。そんな私にとって外界は無用の長物以外の何物でもなかったのである。そんな底なしの自問自答の中、不意に私の影がゆらりと動き私から逃げ出す素振りを見せた気配がしたので、私は、不意に頭を擡げ外界を眺めたら其処が漆黒の闇に蔽はれ何も見えない場所であったのを初めて知ったのであった。勿論、私の影は外界の漆黒の闇の中に融解してゐて、何処にあるのか解らなかったのは言ふまでもない。
――此処は何処だ!
さうなのである。私は闇の中の闇の物体でしかなかったのである。つまりは《吾》闇なり。
――闇の《吾》とはそもそも何か?
それ以降斯くの如き自問自答の無間地獄が始まったのであった。何処も彼処も闇また闇であった。
しかし、闇とは厄介なもので私の内部で何か動きがあるとそれに呼応して何やら外界の闇は異様な気配を纏って私の内部の異形の《吾》となってすうっと浮かび上がった気配を私は感じるのであったが、眼前には漆黒の闇が拡がるばかりであった。
――誰か《吾》の前に現れたか?
その問ひに答えへるものは何もゐなかったのは言ふまでもない。在るのは漆黒の闇ばかりであった。まさにそれは暖簾に腕押しでしかなかったのである。
――へっ、馬鹿が。お前の内部を覗いたって何もないのは初めから解り切った事ではないか。へっ、《吾》を知りたければ外界を穴が開くほど凝視するんだな! 馬鹿が!
漆黒の闇の何処とも知れぬ処から斯様な嘲笑が漏れ出たのであった。
さうなのである。私はずっと外界の漆黒の闇に侮蔑されてゐたのであった。私は不意に一歩前へ踏み出ようとしたが、其処に足場は無く、直ぐ様私は足を引っこめざるを得なかった。
――もしや、此処は……深淵の《浮島》なのか……嗚呼……《吾》斯く在りか……。
表白
それは不意を突く地震であった。一歩踏みださうと右足を上げた途端、あれっと思ひも掛けず左足が何かに掬われたかと思ふと、私は途端にBalanceを崩し不格好に右足を咄嗟に地に着け踏んばるしかなかったのである。
――ゆさゆさ、ぐらぐら。
辺りは暫く地震の為すがままに揺す振られ続けてゐたが、私は己の無様さに
――ぷふいっ。
と嘲笑交じりの哄笑を思はず上げてしまったのである。
――何たる様か!
暫くするとその地震も治まり辺りはしい~んと夕闇と共に静寂(しじま)の中に没したのであった。
其処は私の普段の逍遥の道筋で或る信仰を集めてゐた巌の前であった。ぐらぐらとその巌も私と共に揺す振られたのである。地震の瞬間は鳥達が一斉に木々から飛び立ったがその喧噪も嘘のやうに今は静かであった。
――ぷぷぷぷぷふぃ。
何かがその刹那に咳(しはぷ)くやうに哄笑を上げた。
――ぷぷぷぷぷふぃ。
私は怪訝に思ひながらも眼前にどっしりと地に鎮座するその苔の生えたごつごつとしかし多少丸みを帯びた巌を凝視したのであった。
――ぷぷぷぷぷふぃ。
間違ひない。眼前の巌が哄笑してゐたのであった。
――ぷぷぷぷぷふぃ。《吾》揺す振られし。ぷぷぷぷふい。
どうやらその巌は自身が揺れた事にうれしさの余り哄笑してゐるらしかった。
――何がそんなにうれしいのか?
と、私は胸奥でその巌に向って呟くと
――《吾》、《吾》の《存在》を実感す。
と私の胸奥で呟く者がゐた。
――何! 《存在》だと!
――さう。《存在》だ。《吾》、《吾》から食み出しし。ぷぷぷぷぷふい。
――《吾》から食み出す?
――さう。何千年もじっと不動のままに一所に居続ける馬鹿らしさをお前は解らないのだ。《吾》には既に《希望》は無し。《風化》といふ《吾》の《滅亡》を堪える馬鹿らしさをお前は解らぬ。
――はっはっはっ。《吾》の《存在》だと! お前に《存在》の何が解るのだ!
――解らぬか。巌として此の世に《存在》させられた懊悩を! 《吾》風化し《滅亡》した後、土塊に《変容》した《吾》の《屍》から、ぷふい、《何》か《生物》、ぷふい、自在に《動ける》《生物》が誕生せし哀しみをお前は未位永劫解る筈がない。この高々百年の《生き物》めが!
辺りは今も深い深い静寂に包まれてゐた。
――何千年、何億年《存在》し続ける懊悩! 嗚呼、《吾》もまた《何か》に即座に《変容》したく候。此の世は《諸行無常》ではないのか? 《吾》もまた《吾》以外の何かに変容したく候。
――ぶはっはっはっは。《吾》以外の何かだと! 馬鹿が! 《吾》知らずもの《吾》以外に《変容》したところで、またその底無しの懊悩が待ってるだけさ。汝自身を知れ。
――嗚呼、《吾》また底無しの自問自答の懊悩に飛び込む。嗚呼……。
辺りは闇の中に没してそれこそ底無しの静寂の中に抛り出されてしまった……。
奴隷
物心ついた時にはまだ電化製品が物珍しかったが、何時の頃かは解らぬが、今では電化製品に埋もれた生活を送るやうになってしまったことに、私は、常々胸の痛む悲哀を電化製品に感じながら生活してゐる。それでも、私が所有する電化製品は必要最小限度で、なるべくなら所持しないやうに気を使って生活してゐるのである。それといふのも電化製品は切ないのである。何故と言って『人間に《もの》を奴隷として使用する権利があるのか』といふ疑問が何時も私の頭の片隅を過るのである。
――さて、人間とはそれ程に特別な生き物なのか。
電化製品もまだ分解可能な程度の時代であればその《もの》に愛着といふものが湧いたのであるが、今の電化製品は最早分解不可能で愛着なるものが微塵も湧かないのである。これは困ったことで、私は《もの》を消耗品としてはどうしても看做せないので、それ故電化製品は私にとって切ないのである。それでも私は大の音楽好きなので音響機器に関しては愛おしい愛着を持って接してはゐるが、しかし、それも故障してしまへばもうお仕舞ひである。修理するよりも新品を買った方が、結局のところ経済的なのである。私は何時も電化製品が故障してお釈迦になってしまった時は心苦しくもそれを廃棄するのである。これは物凄く切ない行為でどうにかならないかと途方に暮れるが今のところどうにもならないので残念至極である。映像に関しては故・タルコフスキー監督の映画等特別なものを除くと殆ど興味がないのでTelevisionは埃を被って抛ったまま使はず仕舞ひである。
そもそも、この私の電化製品等、《もの》に対するこの名状し難い感覚は何処から来るのかといへば、それは《脳》無き《もの》はそもそもから人間がその特性を見出し奴隷として使ふことに何の躊躇ひがないことに対する抵抗感にある。現状では電化製品を始めとする多くの《もの》が人間の奴隷である。
私の嗜好は手先の延長上の《もの》、例へば手製の道具類等には愛着が湧くが、それ以外は切ないばかりなのである。
嘗ては馬や牛など《脳》あり《意思》ある生き物を何とか馴致し協働で生業を営んでゐたが今は電子機器等の《もの》といふ奴隷が取って代わったので、それが私に嫌悪感を湧き起こすのである。《もの》にもまた《意思》はある筈である。
――何故、《吾》こ奴の為されるがままに作られ機能しなければならぬ?
等と《もの》が呻いてゐるのが聞こえるやうで、電化製品に埋もれた生活は気色悪いのである。
――何故、人間なる生き物は《吾》にある特性があるのを見出しそれを良いことに《吾》を下僕以下の扱ひをする? 人間も《吾》も同じ《存在物》ではないのか? ぬぬぬ! 人間は何様のつもりなのか! ぬぬぬぬぬ!
…………
――何故、人間は《便利》といふ《現実逃避》を喜ぶのだ? 《存在》する事とはそれ自体が《不自由》で《不便》な事ではないのか?
…………
――人間め! 貴様達も此の世の下僕ではないか! ソクラテスのデルフォイの神託ではないが、人間どもよ、汝自身を知れ! 貴様らが《吾》を奴隷として扱ふ《存在》でないことを知れ! ぬぬぬぬぬ!
…………
――何故、《吾》此処にゐなければならぬ? 何故、《吾》こんな形を強ひられなければならぬ? ぬぬぬぬぬ!
揺れる
――もしや、地震?
と私は眠りから覚醒した刹那、頭蓋内でさう呟いた。自身が顫動してゐる私を私は覚醒と同時に認識したのである。しかしながらちょこっと開けた瞼の裂け目から覗く外界はぴくりとも揺れてゐる様子は無く、間違いなく自身が顫動してゐると感じてゐる私の感覚は錯覚に違ひなかったのである。
――これが……錯覚?
それは不思議な感覚であった。自身が高周期で振動する振動子になったかの如き感覚で、それは心臓の鼓動による振動とは全く違った顫動であった。敢へてその感覚を名状すれば、差し詰め私自身が此の世の本源たるモナドの如き振動子として《存在》の根源、否、毒虫となったカフカの「変身」の主人公、ザムザの足掻きにも似た自身の焦燥感に打ち震へた末に自身に自身が打ちのめされて泡を吹き脳震盪を起こして卒倒してぶるぶると震へてゐるやうな、若しくは私が決して触れてはいけないカント曰く《物自体》に触れてしまってその恐ろしさにずぶ濡れの子犬がぶるぶると震へるやうにその恐怖に唯唯慄く自身を、一方でしっかりしろと自身を揺すって覚醒させやうともがいてゐる私自身による震へといったやうな、或いは殺虫剤を吹き掛けられて神経系統が麻痺し仰向けに引っ繰り返って翅をぶんぶんとか弱く打ち震はせてゐる蠅のやうな、兎に角、尋常ならざる状態に私が置かれてゐるのは間違ひなかったのかもしれなかったが、それは未だに定かではない。といふのも、その日以来、特に新月と満月の日とその前後に自身が顫動してゐる錯覚が度度起きるやうになってしまったのだが、病院での精密検査の結果は異状なしであったからである。
それは兎も角、例へばその顫動が私の体躯と意識、若しくは体躯と魂との微妙なずれによって返って私の自意識若しくは魂が私の体躯に無理やりしがみ付くことで起こる異常な意識の振動だとすれば、私は新月と満月とその前後の日にすうっと《死》へ意識の足を踏み入れてしまってゐたのかもしれなかった。或いはそれはもしかすると私の意識若しくは魂が幽体離脱しようとしながらもそれが果たせず私の体躯に縛り付けられもがいてゐる無様な自意識の様なのかもしれなかった。兎に角、私に何か異常な現象が起こってゐるとしか思へぬほど私が顫動してゐる自身を私は確かに確実に認識してゐたのは間違ひなかった。それは錯覚などではない、と私は確信したのである。
私はその顫動を取り敢へず我慢する外なかった。この船頭は、さて、如何したことであらう。一瞬だが私が一気に膨らみ巨大な巨大な巨大な何かに変容したやうな或る不思議な感覚に捉はれるのであった。と思ふ間もなく私は一瞬にして萎み小さな小さな小さな何かにこれまた変容したやうな不思議な感覚に捉はれるのであった。何としたことか! この《私》といふ感覚が一瞬にして急変する事態に私は戸惑ひながらも心の何処かで楽しんでゐた。この極大と極小の間(あはひ)を味はふ不思議。最早《私》は《私》ではなく、とは言へ、結局のところ《私》から遁れられない《私》にちぇっと舌打ちしながらもこの不思議な感覚に身を任せる快感の中にゐることは、敢へて言へば苦痛が快感に変はるSadismとMasochismにも似た倒錯した自同律の快楽と言ふ外なかったのであった。しかしながらこの悦楽は危険であると《私》は本能的に感じてゐたのも間違ひなく、その日は私は徐に蒲団から起き上がり立ち上がったのであったが、哀れ、私はそのまま気を失って卒倒してしまったのである。多分、私が気を失ってゐたのは一、二分のことだらうが、しかし、目の前が真っ白な状態から真っ暗な状態へとゆっくりと移ろひゆくその卒倒してゐた時間は私には一時間ほどにも感じられたのであった……。
――見つけたぞ。奴を捕まえた。
さう思った刹那、私は顫動する私を見出し私に気が付いてしまったのである。
――泡沫の夢か……。
一瞬だが私は《私》以外の何かに変貌した自身を仄かに感じたのであった……。そして、後に残ったものと言へば敗北感しかなかったのである……。
考へる《水》 六 ‐ 『躓きの石』
パスカル著「パンセ」(筑摩書房:世界文学全集11~モンテーニュ/パスカル集:)より
五七一
なぜ象徴かという理由。――
(略)
かくして、敵という語は最後の目的いかんにかかっているので、義人はそれを自分たちの情欲と解したが、肉的な人々はそれをバビロニア人と解した。それゆえ、これらの語は不義な人々にとってのみ曖昧であった。イザヤが「律法をわが選びたる者のうちに封印すべし」と言い、また、イエス・キリストのことを躓きの石となるであろうと言ったのは、このことである。しかし、「彼に躓かぬ者は幸いなり。」ホセアはそのことを完全に言いあらわしている。「誰か知恵ある者ぞ? その人はわが言うことをさとらん。義人はそれをさとらん。神の道は正しければなり。されど悪しき者はそれに躓かん。」
人間といふ生き物は、其処に躓きさうな石があるのを知りながら敢へてその石に躓く生き物のやうな気がする。二足歩行を選び取った生き物である以上、人間といふ生き物は、何度も何度も石に躓かなければならぬ宿命を生きるやうに定められてしまったのであらうか。人はそれを修行等と呼んで人間たる者斯くあるべしといふやうに自ら追ひ込む不思議な生き物のやうに思へるのだ。勿論、そんな石は御免蒙ると言って避けて通り過ぎる利巧な輩が殆どであるが、何百人に一人かの割合で必ず敢へて石に躓き其処で立ち止まり呻吟しながらも何とか一歩の歩を進める者が存在する。先づ初めにして終りの躓きの石でもあるのが《私》なる奇奇怪怪な存在である。
パンセより
四七六
神のみを愛し、自己のみを憎むべきである。
もし足が、自分の身体の一部であり、自分に依存している一つの身体がある、ということをつねに知らずにおり、自己認識と自己愛だけしか持たなかったとして、ひとたび、自分が身体の一部であり、それに依存していることを、知ったならば、その足は、自分の過ぎ去った生活について、また、自分に生命を吹きこんでくれた身体に対して何の役にも立たなかったことについて、いかばかり後悔し、恥ずかしく思うことであろう! 足が身体から離れた場合もそうだが、身体が足を棄て、足を切り離したならば、足は死滅したことであろう! 身体につらなったままでいることを、足はどんなにか祈ることであろう! 身体を律している意志の支配に、いかに従順に足は自己をゆだねることであろう! やむをえない場合には、自分が切断されることにも同意するにいたるであろう! そうでないならば、足は肢体の資格を失うことになるであろう! なぜなら、すべての肢体は、全体のためにあえて滅びることをも欲しなければならないからであり、全体こそすべての肢体がそのために存在する唯一のものであるからである。
《私》は必ず自己憎悪といふ針の筵に座らされる。其処で幾ら苦悶の呻き声を上げようが《私》は《私》から遁れられない。人間とは何と哀れな生き物であらうか……。
――許して下さい。
と《私》に訴へたところで《私》は嘲笑ふのみである。《私》が《存在》してしまった以上、《私》は《私》であることを強ひられるのだ。
――そこで《神》に救ひを求める?
それも一つの方法であらうが、それでも矢張り針の筵は遁れられない、と思ふ。
――それでも許し給へ。
さう訴へたところで《私》は斯くの如く嘲笑ふのみである。
――へっ、この底無しの深淵の中でもがき苦しみ、それでも自滅せずに生き残るには、《汝自身を知れ》あるのみ、だ! 生き残れ、何が何でも生き残れ、この下衆野郎めが、はっ!
陰影――断章 参
真夜中、電灯を消したまま悠然と煙草を吹かしてゐし時、何者かが
――ぷふいっ。
と咳(しはぶ)く音がせし。
余はそれでも悠然と煙草を吹かすなり。
――ぷふいっ、ぷふぃっ。
――何者ぞ!
と余は問ひしが沈黙あるのみ。余はそれしきの事には御構ひなしに再び煙草を悠然と吹かすなり。唯この部屋の中では煙草の先端の橙色の明かりのみが明滅するなり。すると、忽然と
――わっはっはっ。汝何者ぞ!
と問ひし声が響き渡りし。
――何者ぞ!
と余は再び問ふなり。しかし、この部屋には唯沈黙あるのみ。余は眼前に拡がりし闇を唯凝視するばかりなり。本棚の本等の《もの》は皆全て息を潜め闇の中に蹲るなり。
余は再び問ふ。
――何者ぞ! 其は何者ぞ!
辺りは矢張り沈黙が支配するのみ。余は無意識に煙草の灰を灰皿にぽんと叩き落とし、その様をぼんやりと見し。すると、ぽっと灰皿が煙草の火で照らし出されし。
――ぷふぃっ。
と再び何者かが咳きし。今度ばかりは余はその咳きには知らんぷりを決め込み、悠然と煙草を吹かすなり。
余の眼には煙草を吸ひ込みし時に煙草の火がぽっと火照ったその残像がうらうらと視界で明滅するなり。余はゆっくりと瞼を閉ぢし。そして、ゆっくりと瞼を開け煙草の火をじっと見し。煙草を挟みし手をゆらりと動かすと、煙草の火は箒星の如く尾を引き闇の中を移動するなり。その橙色の箒星の残像は美しきものなり。その様はAurora(オーロラ)を見るが如くなり。余はその美しさに誘はれて何度も何度も眼前で煙草の火をゆらりゆらりと動かすなり。何処なりとも
(道元著「正法眼蔵」より)
「時節若至(じせつにゃくし)」の道を、古今のやから往々におもはく、仏性の現前する時節の向後(きやうこう)にあらんずるをまつなりとおもへり。かくのごとく修行しゆくところに、自然(じねん)に仏性現前の時節にあふ。時節にいたらざれば、参師問法するにも、辧道功夫するにも、現前せずといふ。恁麼見取(いんもけんしゆ)して、いたずらに紅塵(こうぢん)にかへり、むなしく雲漢をまぼる。かくのごとくのたぐひ、おそらくは天然外道の流類なり。
※註 道……ことば 恁麼見取して……このやうに考へて 紅塵……世俗の生活 雲漢……天の川 まぼる……見つめる
と、何者かが読誦する声が部屋中に響き渡りし。その見下しきが幽玄たる様この上なし。この部屋を蔽ひし闇は煙草の先端の火に集まりしか。不意に闇が揺らめき出した気がし、余は恥ずかしながら僅かばかり不安になりし。
――ぷふいっ。
――其は何者ぞ!
――ぷふぃっ、汝の影なり。
――余の影? 馬鹿を申せ!
再びこの部屋は沈黙と闇とが支配するなり。余の視界には煙草の火の残像がほの白く明滅するなり。
――闇中に影ありしや。
と余は問ひし。
――ぷふぃっ、この闇全て吾なり。汝は吾の腹の中ぞ。わっはっはっ。
――これは異なことを申す。影は余に従ふものぞ。
――このうつけ者! 汝が吾が影に従ふ下等な《存在》なり。ぶぁはっはっはっ。
――余が影の従属物? そもそも吾とは何ぞや。
余は何か鈍器で頭をぶん殴られた心地するなり。光無ければ、余は影の腹の中にゐしか。くっ。
――それぞそれ。その屈辱が汝を汝たらしめるなり。
嘲笑ってゐやがりし。影は余を見て嘲笑ってゐるなり。これが屈辱? 馬鹿らしき。だが、しかし、余はこの闇に包まれし部屋でじっとする外なし。
――ぷふぃっ、悩め、悩め! それが汝に相応しき姿なり。
――くっ。
余は歯軋りせしが、この屈辱は認める外なし。
――くっ。光無くても闇はありきか、くっ。
唯闇の中に煙草の火が仄かに輝きし。
深淵 弐
闇また闇。吾もまた闇。闇はしかし《無限》を誘ふのだ。果て無き闇故、闇の中に今蹲るまた闇の吾は闇に溶け入るやうな錯覚を覚える。
――吾は《無限》なりしや。
ところが吾に執着する吾は途端に身震ひして吾であることを渇望する。
――けっけっけっ、お前はちっぽけなお前でしかない。
と、何処とも知れぬ何処かで闇が吾を嘲笑ふ。と、その刹那吾は闇の中の《浮島》に浮いてゐるのみの吾が置かれた現状を思ひ出し血の気がさっと引き蒼ざめる。
――嗚呼。
眩暈が吾を襲ふ。
――このまま闇の中に投身しようか……。
闇は吾に闇に飛び込むことを強要する誘惑者であった。吾は絶えずええいっと闇に飛び込む吾を想像せずにはゐられぬまま、唯じっと《浮島》の上で蹲る外なかった。この《無限》に拡がるやうに見える闇また闇の中、吾の出口無し。
――矢張り吾に《無限》は持ち切れぬか……。
――けっけっけっ、お前はやっぱりちっぽけなお前さ。
と再び何処とも知れぬ何処から闇が吾を嘲笑ふ。
とその刹那、吾はすっくと立ち上がり闇のその虚空を睥睨する。
――己自身に対峙出来なくて何とする!
さうである。この闇全てが吾なのだ。吾の心に巣食ふ異形の吾達がこの眼前の闇の中に潜んでゐる。闇は吾の頭蓋内の闇と呼応し吾の心を映す鏡に思はれた。
――異形の吾の気配共が蠢き犇めき合ふこの闇め!
それ故、闇は《無限》を誘ふのか。彼方此方に吾の顔が浮かんでは消え、また、浮かんでは消える……。
――へっ、お前は己の顔を見たことがあるのか? これまでずっと腕に顔を埋め自己の内部に閉ぢ籠ってゐたくせに?
さうであったのだ。吾は己の顔をこれまで見たことがない。それにも拘らず吾は己の顔を知ってゐる。不思議であった。眼前の闇に生滅する顔、顔、顔、これら全てが吾の顔であった。さうとしか思へない。
――けっけっけっ、どれがお前の顔かな? けっけっけつ、この顔無しめが! お前もまた闇なのさ、ちぇっ。
吾が闇? これは異なことをいふものである。だが、しかし、吾も闇か?
――闇であるお前が吾なぞとほざくこと自体が笑止千万だ!
しかしである。吾は吾が《存在》してゐることを感じてゐるし知ってゐる筈だ。これはどうしたことか? 吾は闇?
――嗚呼、もしかすると吾は闇の鬼子なのかも知れぬではないか。
それは闇における不穏な動きを伝える前兆なのであった。それは闇に芽生えた自意識の始まりなのであったのかも知れぬ……。
――吾は吾である……のか……。ふむ、む! 揺れてゐる?
さうなのであった。闇全体が何故か突然とぶるぶると震へ出したのであった。闇もまた《自同律の不快》によって何か別の《もの》への変容を渇望する……。
――吾が吾であることのこの不愉快。闇もまたこの不愉快を味はってゐるのか……。
吾は再び眼前に《無限》に拡がる闇の虚空を睥睨する。
――《無限》もまた《無限》を持ち切れぬのか……。
眼前の闇には今も無数の顔が生滅する。
――解らぬ。何もかもが解らなくなってしまった……。そもそも眼前の闇に去来する無数の顔は吾の顔なのか……。吾そのものが解らなくなってしまった……。
次第に意識が混濁し始めた。吾の意識が遠くなる……。
――嗚呼、この吾と感じてゐるこの吾は……そもそも《存在》してゐるのか……何もかもが解らなくなってきた……。
闇また闇の中に一つの呻き声が漏れ出る……。
――嗚呼!
その呻き声は水面の波紋の如く闇全体にゆっくりとゆっくりと響き渡っては何度も何度も闇の中で何時までも反響を繰り返してゐた。
――嗚呼、吾はそもそも《存在》してゐるのか!
兆し
それはそれは不思議な感覚であった。私が珈琲を一口飲み干すと、恰も私の頭蓋内の闇が或る液体と化した如くに変容し、その刹那ゆったりとゆったりと水面に一粒の水滴が零れ落ちてゆらゆらと波紋が拡がるやうに私の頭蓋内の闇がゆらゆらと漣だったのであった。そして、私の全身はその漣にゆっくりと包まれ、私は一個の波動体となった如くにいつまでもいつまでもその余韻に浸ってゐたのであった。
それは譬へてみると朝靄の中に蓮の花がぽんと小さな小さな音を立てて花開く時のやうにその花開いた時の小さな小さなぽんといふ音が朝靄の中に小さく波打つやうに拡がるやうな、何かの兆しに私には思はれたのであった。意識と無意識の狭間を超えて私の頭蓋内が闇黒の水を容れた容器と化して何かを促すやうに一口の珈琲が私に何かを波動として伝へたのであったのか……。私は確かにその時私が此の世に存在してゐる実感をしみじみと感じてゐたのであった。
――この感覚は一体何なのだらう。
私の肉体はその感覚の反響体と化した如くに、一度その感覚が全身に隈なく伝はると再びその波立つ感覚は私の頭蓋内に収束し、再び私の頭蓋内の闇黒に波紋を呼び起こすのであった。その感覚の余韻に浸りながらもう一口新たに珈琲を飲み干すと再び新たな波紋が私の頭蓋内の闇黒に拡がり、その感覚がゆっくりとゆっくりと全身に伝はって行くのであった。
――生きた心地が無性に湧き起って来るこの感覚は一体何なのであらうか。
それにしてもこれ程私が《存在》するといふ実在感に包まれることは珍しい出来事であったのは間違ひない。私はその余韻に浸りながら煙草に火を点けその紫煙を深々と吸いながら紫煙が全身に染み渡るやうに息をしたのであった。
――美味い!
私にとって珈琲と煙草の相性は抜群であった。珈琲を飲めば煙草が美味く、煙草を喫めば珈琲が美味いといふやうに私にとって珈琲と煙草は切っても切れぬ仲であった。
煙草を喫んだ事で私の全身を蔽ふ実在感はさらに増幅され私の頭蓋内の闇黒ではさらに大きな波紋が生じてその波紋が全身に伝わり私の全身をその快楽が蔽ふのであった。
――それにしてもこの感覚はどうしたことか。
それは生への熱情とも違ってゐた。それは自同律の充足とも違ってゐた。何か私が羽化登仙して自身に酩酊してゐる自己陶酔とも何処かしら違ってゐるやうに思はれた。しかしそれは何かの兆しには違いなかった筈である。
――《存在》にもこんな境地があるのか。
それはいふなれば自同律の休戦状態に等しかった。自己の内部では何か波体と化した如くにその快楽を味はひ尽くす私のその時の状態は、全身の感覚が研ぎ澄まされた状態で、いはば自身が自身であることには不快ばかりでなく或る種の快楽も罠として潜んでゐるのかもしれないと合点するのであった。それは《存在》に潜んでゐる罠に違いなかったのである。私はその時《存在》にいい様にあしなわれてゐただけだったのかもしれぬ。
――しかしそれでもこの全身を蔽ふ感覚はどうしたことか。
絶えず《存在》といふ宿命からの離脱を夢想してゐた私にはそれは《存在》が私に施した慈悲だったのかもしれぬと自身の悲哀を感じずにはゐられなかったのである。それは《存在》が私に対した侮蔑に違いなかった。
―《存在》からの離脱といふ不可能を夢見る馬鹿者にも休息はは必要だ。
《存在》がさう思ってゐたかどうかは不明であるがその時自己に充足してゐた私は、唯唯、この全身を蔽ふ不思議な感覚にいつまでも浸りたい欲望を抑えきれないでゐた。
――へっ、それでお前の自同律の不快は解消するのか。そんなことで解消してしまふお前の自同律の不快とはその程度の稚児の戯言の一つに過ぎない!
その通りであった。私は全身でこの不思議な感覚に包まれ充足してゐるとはいへ、ある疑念が頭の片隅から一時も離れなかったのである。
案の定、その翌日、私は高熱を出し途轍もない不快の中で一日中布団の中で臥せって過ごさなければならなかったのである。
あの不思議な充足感に満ちた実在を感じた感覚は病気への単なる兆しに過ぎなかったのであった……。
拘泥
夢魔にでもうなされたのであらう、その日は寝汗をびっしょりとかいて彼はその日目覚めなければならなかったのであった。
――もしや体調でも崩したか。
何か途轍もなく奇妙な夢を見てゐた気がするのであったが目覚めと同時に夢の内容は頭蓋内の闇の何処かへ葬り去られて記憶に残らず、彼はそのことがとんと納得がいかない様子であった。
――とんでもない内容の夢を見た気がするんだが、はて、どんな内容だったか。まあ良い。
彼は夢の事にはそんなに拘りもせずに寝汗でびっしょりになった寝着が気色悪かったので着替へるためにゆっくりと蒲団から這い出して着替へたのであった。
外は既に日暮れ時を迎へてゐた。夜が明けなければてんで寝付けない彼にとって昼夜逆転の生活は当然の帰結であった。
彼は着替へると布団の上に胡坐をかきぼんやりと煙草をくゆらし始めたのであった。
―それにしてもこの焦燥感。一体どうにかならないものかな。
彼は日々漠然とした焦燥感に、それも自身の存在自体に起因する漠然とした焦燥感に苛まれてゐたのであった。
――悪寒がするな。何としたものだらう。現状は多分自分を持て余してゐる証拠だな。どう転んでも私は私でしかないか!
彼は手元の読み掛けの本を何気なしに手にとってぱらぱらと捲ってある個所に目を留めその文章を黙読したが直ぐにその本をぽんと放り投げてしまったのであった。
――この本にはおれが求めてゐるものが何一つ書かれてゐないぜ。
彼は紫煙を思い切り吸い込みそして溜息をふうっと吐くのであった。
――何もかもが下らない。
彼は寝覚めの珈琲を淹れる為に湯を沸かしにかかった。
――何もかもが虚しいといふこの感覚はどうにかならないものか。私を存在させるこの宇宙を吃驚させられたら俺は満足なのかもしれないな。へっ。馬鹿馬鹿しいか? 小林秀雄じゃないが存在の陥穽にすっぽりと嵌ってしまってしまってゐるぜ。へっ。
湯が沸き珈琲を淹れて彼は再び布団の上に胡坐をかいて坐したのであった。そして珈琲を一口口に含んだのである。
何処からか梵鐘の響きが聞こえてきた。
――今のところ宗教には逃げ込めぬ。何ものかへの帰依は今の俺にとって完全なる敗北だからな。
彼は再び珈琲を口に含む。
――どうしたものだらう、自分の存在に我慢がならないといふのは、へっ、如何ともし難いぜ、ふっふっ。
彼はゆったりとした息で煙草の煙を吸ひ込みこれまたゆっくりとした息で煙草の煙を吐き出すのを何度も何度も繰り返すのであった。実のところ彼は途方に暮れてゐたのであった。若者ならば一度は通らなければならない自意識の置き処の不安とでもいふのか自身の存在の不安定さを何と扱ったら良いのか解らず、自分を持て余していつも不機嫌極まりなかったのであった。彼は私が私であることに腹を立ててゐたのである。
――どうして私は私なのだ!
彼の頭蓋内の闇にはその声が絶えず響き渡ってゐたのである。
彼は再び珈琲を一口口に含む。その珈琲は砂糖がたっぷりと入った驚くほど濃い珈琲であった。彼は煙草を銜えながらゆっくりと目を閉ぢたのであった。
――どうしたものか、この私といふ存在は!
埴谷雄高風に言へばそれは正に自同律の不快に違ひなかった。本当のところ彼は自分が持ち切れずに苦悩してゐたのであった……。
沈下――断章 壱
睡眠とは不思議なもので、水面に仰向けで浮かんでゐる時に深々と息を吐くと身体が水に沈み込む如くに、何処か見知らぬ闇の水中世界へ沈下するやうな感じを私に抱かせるものであった。私はそれ程睡眠時に至る瞬間について自覚的でもなくまた睡眠の瞬間には意識も夢現ないので本当のところは解らぬが、しかし、確かに睡眠に至るその瞬間は埴谷雄高も言ふやうに息を吐いた瞬間に違いないと思はずにはゐられなかったのも確かである。私には、それが深い深い睡眠時だと尚更であったが、睡眠が深い時は夢魔にうなされての息苦しさ――それは何処か水の底の底へ沈み込んでしまった時の息苦しさでもあった――で不意に睡眠が破られ目覚めてしまふ事しばしばであったのである。それは正に息苦しくて空気を求めて堰を切ったやうに水底から水上へと顔を突き出しぶはぁ~っと息を吐く如きものとして私に深く深く刻印されてしまったのである。多分に今見てゐるものが夢に違ひないと気付きながらも何とか白を切り夢の世界を見てゐるのだが、その様が息苦しくて息苦しくて私の意識は夢見から這い出るやうに私は頭蓋内で平泳ぎを泳ぐやうに腕を大きくかいて現実の蒲団に横たわってゐる吾に還ってきてしまふのである。それはいつも大体同じであった。多分ほんの束の間、夢に没頭してゐる筈であるが、暫くすると今見えてゐる世界は夢だと不思議に意識されてしまひ、しかし、それでも私は何としてでも夢見を続けたいのであるが私は溺れる者の如く息継ぎのために目覚めてしまふのが常であった。だから私の眠りは浅く、夢といっても現実をそのまま映しただけのやうなもので夢特有の奇妙奇天烈な内容の夢を見てゐると途端に息苦しくなって仕方がないのである。これは困ったことで多分これは一種の睡眠障害の症状に違ひなく、私はいつも寝不足気味で生活してゐるのである。困ったことに熟睡が決してできないのである。その淵源を辿ればきっと幼児期に途轍もない夢魔に襲はれたことのTrauma(トラウマ)に行き当たると思はれるが、多分、私にとって睡眠時に夢を見ることは恐怖体験でしかなかったのである。しかし、夢魔に襲はれ夢から覚めてはっと吾に帰り目をかっと見開き、暫く闇に包まれた部屋に身を横たへるその時間は、私には何となく好きな時間なのであった。誰もが寝静まった真夜中の闇の中に目覚めてしまふ自分のその存在のあり方は、何処か捨て難い魅力を持ってゐたのは確かである。多分、そのあたりに私の闇への偏愛の秘密の一端がありさうであるが、しかし、闇の中でかっと目を見開き何も見えない闇を先程まで見てゐた夢魔を祓ふやうにぼんやりと眺めてゐる時間は、私の思考をやがてフル回転させ、それは結局のところ無限へと誘ふのであった。闇と無限について堂々巡りを繰り返すある種無意味な時間の魅力は筆舌に尽くし難い程私を虜にするのである。しかし、そんな魅力的な時間は長続きする筈も無く、暫くすると私は再び浅い眠りに陥るのが常であったが、その眠りに陥る瞬間は、何処とも知れぬ深い深い深海の底へ沈み行く感覚を私に残すのであった。その所為もあってか醜悪な姿を曝す深海生物を目にすると私はついつい見蕩れてしまふのであった。
――どうしてこんな醜い姿に進化したのだらう?
これが深海生物を見るとつい自身に発する愚問の始まりである。
――不思議だ。深海の闇の中でこの生物は自己を自己として自覚してゐるのだらうか? もし、自覚してゐたとしてこの生き物にとって《美》とは何なのだらうか? 餌を捕獲し深海の水圧に順応することに精一杯で、《美》などこの生物の概念の範疇には皆無なのだらうか? いやいや、そんなことはない筈だ。この生き物も大部分は《水》で出来てゐる筈だから深海の水圧はあって無きが如きものでしかない筈で、深海に適応するなんて朝飯前の筈だ。それなのにこの姿を選び取った主たる要因は何なのだらうか?
と、深海生物に対する愚問は尽きる事が無いのである。
――もしや深海生物は夢現の中で存在してゐるのかもしれない! あの息を吐いて沈下する感覚の夢の中にゐるに違ひない! あっは。さうだとすると、このGrotesque(グロテスク)な姿も納得がゆくじゃないか。全ては夢の賜物さ。妄想の仕業だ!
孵化
太陽内部の核融合反応によって発生させられてしまったガンマ線が未来の《光》になるべく太陽内部といふ強力な《場》から数万年かけて脱しなければならないその道程の険しさにも似て、或ひはわし星雲の中心部の積乱雲の如き柱状に屹立したGas(ガス)の雲塊の中で何万年といふ時間をかけて次々と誕生させられてしまふ星々が太陽風の如きPlasma(プラズマ)の嵐でもって次第に吹き飛ばすGasの塵芥の晴れ行く様にも似て、受精卵といふたった一つの細胞から何度も何度も細胞分裂を繰り返した末に雛にまで成長してしまったその卵中の雛が、まだよちよちの真新しい嘴でこつこつと卵の殻を突っつき卵の殻をやっとのこと割って外へ出ようとするその様は、さながら自己といふ名の《殻》に我慢がならずその自己といふ名の《殻》を割って更なる新たな自己へと変容する自己超克の或る一つの形を見るやうで、孵化といふ新たな生命の誕生するその様は、しかし、卵の殻を割る途中で力尽き卵中で死んでしまふ雛も数多ゐることからも死と隣り合はせの大仕事であるのは間違ひないのである。しかしながら、殻を割らずにずっと卵の中に留まり続けることもまた死を意味するのである。故に現在の自己といふ名の《殻》は絶えず嘴で突いて割らなければならない宿命を、悲しい哉、自己は負ってゐるのである。現在を生きなければならないものにとって自己満足若しくは自己充足なるものは御法度なのである。現在の自己の有様に満足してしまったならばその時点で、哀しい哉、即、死を意味するのである。自己は絶えず自己といふ名の《殻》を破って絶えざる自己変容を続けることを精子と卵子が受精してしまったその瞬間から強要されてゐるのである。
尤も卵から孵った雛は《他》の格好の餌食でもあるのだ。卵から孵った雛は《親》といふ存在に守られてゐなければ、それもまた死を意味するのである。そして、自己といふ名の《殻》を見事に破って自己超克を成し遂げた雛たる自己にも《親》は勿論のこと、其処には先人達が一生かけて築き上げた知恵の数々や《神》が存在するのである。しかし、自己といふ名の《殻》を破った自己は即座に自力で先づは大地に屹立しなければならない。それが人間といふ二律歩行を選んだ存在の宿命である。それから徐に一歩を踏み出すのである。しかしである。哀しい哉、新たな自己として一歩を踏み出さうとしたその瞬間、自己彫刻を成し遂げた自己は新たな自己といふ名の《殻》にぶち当たるのである。其処で留まって自己保全を選択するのも自由であるが、所詮、自己といふものは自己に我慢がならない存在である。更に硬質となった新たな自己といふ名の《殻》を突っついてぶち破るのには、自身の嘴を更に鍛錬して強固なものにしなければ自己は一歩も踏み出せないのである。哀しい哉、それが人間といふものの存在の仕方である。
さて、しかしである。ピーピーと鳴いて親の嘴をこつんこつんと突つき餌をねだる雛もまた親が捕へえた《他》といふ餌を喰らはずには一時たりとも生き延びられない宿命を負ってゐるのである。これは矛盾してゐるやうにも思へるが、存在する《もの》全ては《他》を餌として喰らはずには生きられない哀しい存在なのである。食物連鎖の中でしか生きられない哀しさ……。
…………
…………
――こつこつとこつこつ……割れた……殻に穴が開いたぞ。外部世界が見られるぞ!
――へっへっへっ。お前もまた《他》を喰らふ宿業の中へ踏み出してしまったな。さあ、餌を喰らへ。そして生きろ、へっ。
――何のことだ? 吾は自己をたった今彫刻したのだ。はっはっはっ。
――馬鹿め。よおく眼前を見ろ!
――ぬぬ。何かある! ちぇっ、またこの《俺》じゃないか!
――精精《他》をたらふく喰らって新たな自己を超克するんだな、けっ。
奈落
地上は此の世の奈落の底ではないのか。重力に縛られてゐる以上、此の世の存在物は全て落下してゐる。多分、常に奈落の底へと落下してゐなければ存在の体をなさないのだ。しかしながら吾等が存在物は全て常に落下してゐる状態に慣らされて順応してしまったがために、それが当然のこととして存在してしまってゐるのではないか。
――そもそも重力とは何ぞや。
この愚問を一たび発してしまふと、最早、全ての事に対して問はずにはゐられないのだ。
――そもそも重力に縛られて存在してゐるその存在とは何ぞや。
とはいへ無重力状態なるものを人間は宇宙空間で体験してゐるではないかといふ反論が聞こえてくるが、無重力状態とは正に自由落下してゐることのその状態のことであって、その状態を維持するために必然的に地上を高速で周回して釣り合いが保たれてゐるに過ぎない。存在するものは絶えず奈落の底へと落下してゐるのだ。
――落ちるといふことが存在なのか!
さうなのかもしれぬ。存在とは落ちて何ぼの世界なのかもしれぬ。
――では聞くが、この天の川銀河も何処かへか落ちてゐるのか。
――へっ、銀河の中心にある巨大Black hole(ブラックホール)へ落ちてゐるんじゃないかね?
――解らぬ! そもそもこの時空間とは何ぞや。先見的なんぞといふ答へはここでは御法度だぞ。
――へっ、自身の存在すら解らぬものに時空間が解る筈がない。先づは己の存在を問ふんだな。
そもそもこの存在するといふことは何なのであらうか。多分、此の世の存在物全てが常時問ふてゐる筈だ。
――吾とは何ぞや。否、何が吾か?
しかしである。その問ひに答へた存在物は多分此の世にこれまでのところ存在したことがない。
――神、さうだ、神がゐるではないか!
――神? けっ、神が神存在について御存知ならば、人間は、否、此の世の存在物全ては未完成品として此の世に存在しなかった筈だぜ。
――すると、神すらも存在については不明といふことか?
――へっ、その通りさ。神すらも存在の何たるかを知らぬ。
――するとだ。そもそも何故、吾等存在物は存在してしまってゐるのだ!
――けっ、落ちろ、落ちろ! 奈落の底へ落ちろ! 落ち切ったところで初めて見えてくるもんじゃないかね。
――嗚呼、何故吾は此の地上に誕生してしまったのか!
沈黙の神。全ては沈黙の中に隠されてゐるのだ。神が何も語らぬ故に吾等は生存してゐるのかもしれぬ。
そもそも存在物全ては世界を真に認識出来得るのだらうか。
――虚仮の世界認識!
――はっはっは。世界も無限に存在の仕方が存在する。
――また無限か……。
――さうさ、お前等は無限について何も知らぬ。知らぬ故に存在も世界も真に認識出来ぬのだ。落ちろ、落ちろ! 奈落の底に落ち切ってしまへ。さうすれば否応なしに無限の何たるかがわかる筈だ。へっ、落ちろ、落ちろ! 奈落の底へ落ちるのだ!
残像
真夜中、部屋の電燈の明かりをぱちりと消した瞬間、辺りは闇と静寂に包まれるが、すると私はいつも奇妙な荷重が自身にかかって何となくではあるけれども自身が通常よりも少しだけ重いと感じるのであった。
――この重さは何なのだらう……。
さう思ひながらひと度は蒲団に身を横たへてみるのであった。
――闇に沈む吾……。
そんな感慨に耽りながら私は闇の中で瞼を開き、眼前に拡がる闇を凝視しにかかるのであった。
――闇にたゆたふ吾の不思議……。
暫くはそのまま自身を蒲団の中に横たへ、自身の存在に我慢――我慢といふのは変なのだが、どうしてもこの時間は自身の存在を我慢するとしか言ひ様がないのである――し、私は自身と向き合ふのであった。するとぬっとその顔を突然闇の中に突き出すやうに、何とも名状し難い自身の存在の虚しさに私は包まれてしまふのであった。
――虚しい……。
と、私は不意に起き上がり蒲団の上で胡坐をかいて闇の中でライターを手探りで探すのであった。
――しゅぼっ。
ライターの火が点ると同時に闇はさっと身を引いて物影の背後に蹲るのであった。
――ふうっ。
と、私はそこで突然ライターの炎を吹き消すのであった。
ライターの炎の明かりの残像が私の網膜に残り、闇の中でぼんやりと輝く中、私はその残像を凝視し残像の御蔭で何となく自身が軽くなったやうな錯覚を楽しむのであった。そして、ゆっくりと瞼を閉ぢ、瞼裡に浮かぶライターの炎の残像を凝視するのであった。
――重い……。この度し難い存在め!
私は闇の中で独り蒲団の上に胡坐をかいて座してゐる自身の存在の不思議を感じずにはゐられないのであった。
――自身に重さがあるのは何としたことだらう!
――ぷふい。
と、そこで私の内部の住人たる異形の吾が嘲笑ふのであった。
――何が可笑しいのか?
――ぷふい。何が可笑しいって、お前のその思考する存在のあり方自体そのものが可笑しいじゃないか! 何故自身に重さがあるかって? ぷふい。お前もまた地獄の住人だからさ。
――何? 地獄の住人? 重さがあることがどうして地獄に結び付くのか!
――ぷふい。重さがあるってことは、此の世の時空間の穴だってことだぜ。つまり、奈落の底さ。
――重さが此の世の時空間の穴凹だといふのは果たして重力場のことを指して言ってゐるのか?
――さうさ。五次元時空間の住人から見れば重力場は穴凹に違ひない。そして、それは、つまり、奈落の底ってことだ。つまり、地獄だ。
――へっへっへっ。お前の思考もまたどん詰まりだな。重力場が地獄へと一足飛びに飛躍してしまふなんぞはその証拠だぜ。
――ぷふい。それじゃあお前は極楽の住人だって言へるのかい?
――へっへっへっ。重さを感じるってことはまだ己が自由落下してゐないって証拠じゃないか。つまり、まだ奈落の底には至ってゐない!
――ぷふい。地上が地獄の底でないって誰が決めたのだ!
と、ここで私は
――しゅぼっ。
と、再びライターに火を点し、その炎を凝視するのであった。
――ふうっ。
と、再び私はライターの炎を不意に吹き消し、闇の中にぼんやりと残るライターの炎の残像を凝視し始めるのであった。
――へっ、この地獄の住人めが! お前のその虚しさがその最たる証拠じゃないか! 馬鹿めが! さあさあ、もっと落ちろ!
時の瀑布
神の鉄鎚の一撃が振り下ろされた結果、流れ始めてしまった時間、或ひは超爆発(ビッグバン)によって時空間が生じ爆発的に膨脹を始めてしまったこの宇宙のその原初において、或ひは特異点がFractal(フラクタル)に自己相似的にこれまた爆発的に存在の核として拡散したこの宇宙の原初において、神は自らの一撃によって生じた存在に対する憐みの涙を流したのだらうか。
…………
――存在の懊悩は特異点の懊悩に等しい……。
――えっ、それはどういふ意味かね?
――つまり存在するといふことはその内部に特異点を内包してゐる……。
――えっ、特異点が内包されてゐるって?
――さう。存在の謎は特異点の謎に等しい……。
――えっ、それはどういふ意味かね?
――特異点の裂け目を蔽ひ隠すやうに存在は存在する。つまり、特異点が特異点のままである以上、存在はその素顔を見せることはない……。
――ふっ、しかし、存在は既に存在してしまってゐるぜ。
――ふっ、それが存在の素顔だと思ってゐるのかい? 時は移ろひ存在もまた変容する。銀河の中心部の巨大Black hole(ブラックホール)を考へてみれば君も納得するだらう……。星星は砕け散り、事象の地平面といふ時の瀑布にもんどりうって雪崩れ込むその時の存在の呻き声を君にも聞こえてゐる筈だ……。
――……。
――うぁぁぁぁああああああああああああああああああああああ――。
陰影――断章 四
暗夜の闇の中で見る花咲く桜の樹は、成程、桜の樹の下には死体が埋まってゐるといふ話が本当のやうな、それは何か名状し難い想像を絶した妖気めいたものを闇の中で発し、気配であそこに桜が咲いてゐると闇の中でもはっきりと解る程、妖気が匂ひ立ってゐるのである。それにしても闇の中の桜の花は妖艶である。多分、この異様な程の妖艶さは、闇が深ければ深い程際立つので、現代人は《癒し》などと呼んで嬉しがってゐるが、しかし、本当のところはそれを気味悪がって桜の妖気を拡散させなければ花を愛でられないので愚劣なLight up(ライトアップ)をしてゐるに違ひないのである。
桜の花には何といっても闇が一番似合ふ。といふよりも闇の中のもの全てが何となく生き生きと感じられるのである。暗夜の下を独り逍遥してゐるとつくづくさう思へて仕方がないのである。
闇を人工燈の明かりで駆逐するのは愚の骨頂のやうな気がしてならないのである。中でもLight upは何をか況やである。ものみな全て暗夜の中で一息つかうとしてゐるのを何故Light upして闇の中でもものの姿形を人工燈の明かりで曝すのであらうか。
闇の中でLight upされたものは種類を問はず哀れである。中でもLight upされた桜の花は尚更哀れで私は見てゐられないのである。成程、Light upすると見た目は一見美しいかもしれないが、しかし、もの本来持ってゐる異様な気配といふものがLight upの明かりで封印されてしまって、Light upされたものは愚劣で皮相的なぺらぺらな何かに変質してしまって、見てゐて痛々しいのである。
更に言へば闇が人工燈で照らせるのが自然だと思い込んでゐる現代人の傲慢が気色悪いのである。それが現代人の思考法にまで深く深く及んでしまってゐて、最早手の施しやうがない程で、つまり、闇が照らせるものといふ思考法が諸悪の根源のやうな気がしてならないのである。
仮に明かりの下の世界を有限の世界、つまり、ものが有限の姿形を曝す有限の世界だとすると、闇の世界は無限に繋がった無限の世界と規定出来るかもしれない。それなのに何故現代人は人工燈の明かりを持ち出して無限へ通じる道を断ち切るのであらうか。闇といふ無限が不安を誘ふからであらうか。多分にそれは覚悟、己は己であるといふ覚悟が結局のところ出来てゐない所為のやうな気がしてならないのである。
己が己であるといふ覚悟は空前絶後で想像を絶する覚悟が必要である。精精去来現のほんの百年足らずといふ束の間を生きるのみの私は、それにしても私は私であるといふ自同律を一度たりとも全的に引き受けることか果たして可能なのであらうか。当然、無数の客体に囲まれた此の世の現状から無理矢理私は私に収斂されてゐるが、しかし、私は私に満足である、つまり、自身に自足してゐる私なるものか果たして存在可能なのであらうか。それが不可能故に現代人はそれを考へたくないために無限の吾に通じる闇を断ち切るべく何でも人工燈の明かりにものを曝してもの皆全てを或る姿形に押し込めてしまはなければ不安で仕方ないのかもしれない。自身の内界の闇を一瞥さへすれば其処には醜悪極まりない異形の吾がにたりと笑って私を侮蔑してゐるのが解かる筈である。それ故に内界の闇に通じる闇を外界に齎すことを極力避けるべく日々人工燈の明かりの下に焦がれるのであらうか。闇の中でこそ《個時空》なる私が私であることを強要される場面はないのである。
闇の中における《個時空》たる私を何とか私たらしめようとする自同律の不快のこの私を持続させる原動力を、現代人は不問に付すべく人工燈の明かりの下に身を寄せるのであらうか。
私が私であるといふ覚悟は空前絶後の想像を絶する覚悟である。
例へば食べ物一つとってもその覚悟が試されるのである。例をあげれば植物を人工交配し、植物が他の何かへ変容することを人工的に断ち切って食物として一番優れた植物を作るべく、人間は植物の変容を人間に従はせるが、そこで植物の他へ変容する自由意思を奪って或る植物を或る食物にさせるのである。更に今では遺伝子の組み換へといふ、植物を生まれながらに何か別のものに変容する自由意思を全的に奪って人間に都合が良い食物を作り果せてしまったのである。その上太陽光や大地といふ土などの《自然》から植物を断ち切って水耕栽培や発光Diode(ダイオード)の人工的な光を使ってまるで工場製品を作るやうに食物を生産する段になると、果たして人間は植物が抱くであらう何かへ変容する自由意思を全的に奪はれた恨み辛みや大憤怒をも食物を喰らふ時にそれらも一緒に喰らってゐるといふ覚悟があるのであらうか。
この植物の大憤怒を喰らふ覚悟もなしに人間は食物を喰らふ大馬鹿をしてゐるとしたならば、人間は生きるに値しない――。
…………
…………
――吾は、吾であることが……不快である……。
――へっ、不快だと?
――さう、不快なのだ。
――だから、それがどうしたといふのか? 吾を喰らふお前にとってそれは当然の報ひだらうが!
――吾を喰らふ?
――さうさ。人間は吾等の自由意思を全的に奪って人間に都合が良い生き物を此の世に誕生させ、生き延びてゐやがる。ちぇっ、お前ら人間に吾等の憤怒が解かるか? どうせ吾等食物のことなど何にも考へずに只管自己の生に執着して己の為のみだけに吾等食物を平気で喰らってゐるのだらう。
――いや……。
――いや? けっ、それはお前等人間の常套句だぜ!
――否! だから俺は俺であることに不快なのだ!
――へっへっへっ。だからそれはお前等人間の当然の報ひだと言ってゐるだろうが! 悔しかったなら何か人間以外の何ものかへ変容してみろ! この馬鹿めが! 人間が人間以外の何かへ変容しない限り吾等食物の大憤怒は治まり切れないのだ! この大馬鹿者が! ほれほれ何かへ変容してみな、けっ!
深淵 参
吾は暫く気を失ってゐたやうであった。吾が気を失ってゐる間、それは誰の夢とも知れぬ誰かの夢が私の脳裏を過り私の暗い頭蓋骨の闇の中でそれは明滅を繰り返しゐたのである。吾は夢が泉の如く湧き上がる大いなる夢の王国に足を踏み入れたのか、それても夢の姥捨て山に足を踏み入れたのかは解からぬが、吾は初めて夢なるものをその時見たのであった。しかし、それれは唯そんな気がしただけのことであって夢何ぞもしかすると全く見てゐなかったのかもしれなかったのである。
それはこんな風にして始まった。忽然と小さな小さな赤い光の点が遠くに遠くに見え始めたのであった。
すると小さな小さな赤い光を取り巻く闇はごおっと轟音を立て始めて、その小さな小さな赤い光を中心に反時計回りに渦を巻き出したのである。吾はこの時初めて光なるものを認識したのかもしれなかった。初めは何の事か解からずに唯呆然と眼前で起こる様を見守るしかなかったのであった。それまでは光なんぞの概念が全くもって欠落してゐた私の概念の中にこの小さな小さな赤い光の点は何なのか初めは名状し難かったのであったが、成程、これがもしかすると光かと妙に合点したのであった。すると、吾は闇であるといふ自己認識が明瞭に吾に認識され心に刻印されることになったのであった。さうである。吾は闇なのであった。
――吾もまた闇……。嗚呼……。
しかし、吾は夢の中とはいへ小さな小さな赤い光を見出してしまったのであった。これは吾にとってコペルニクス的大転回を齎すもので、此の世に光なるものが存在出来るといふことは、吾の吾に対する自己認識に多大な影響を及ぼすのは間違ひのないことのやうに思はれたのであった。兎に角吾はさう信じたかったのかもしれなかったのである。
――あの小さな小さな赤い光とこの渦巻く闇は何なのだ!
吾は夢の中に小さな小さな赤い光を認めた時、そんな言葉を吐いたかもしれなかったかもしれない……。
するとその小さな小さな赤い光の点は忽然と大きく巨大な火の玉となって吾に向かって疾駆して来るではないか! 吾は思はず
――あっ!
と、恐怖の声を上げてその突然の出来事に唯呆然としてゐた筈である。
――ああ、飲み込まれた!
と、思った瞬間、吾は夢の中で再び卒倒したのであった。それから何分、否、何時間、否、何日経過したであらうか。吾はそれ以降、夢の中の無明の闇の中にじっと蹲り続けてゐたのであった。
不意に夢の中の吾が再び夢見を始めた刹那、夢の中の吾の眼前には火焔に包まれた大男がにたりと笑って突っ立ってゐたのである。その火焔に包まれた大男が徐に右手を吾の方へ突き出しで吾の額を撫でたのであった。その手は意に反して全く熱くなかったのである。
すると忽然とその火焔に包まれた大男は姿を闇の中に消したのであった。その後には
――汝何者ぞ?
といふ誰の言葉とも知れぬ言葉が吾の耳元に残されたのであった。
と、其処で吾は目覚めたのであった。
辺りはやはり闇また闇であった。
――汝何者ぞ?
とは、はて何の事であらうか。それまで吾が吾であることに多少の疑ひは持ちつつもそれでも吾は吾であると認識してゐた吾は不意に不安に駆られるのであった。何たる体たらく!
――吾もまた闇……。これは間違ひであったのか?
もしかすると吾が闇であると独りで思ひ込んでゐたに過ぎず、吾は既に闇以外の何かに変容を遂げてしまってゐたのかもしれなかった。
――吾は何者ぞ!
唯の夢での話ではないかとは思ひつつも吾は不安であった。吾は何ものかであるのかその時全く解からなくなってしまったのであった。
辺りは相変はらず闇また闇。吾が何ものかを認識する術は吾の内部にしか存在しなかったのであった。
吾は再び恐る恐る右足をのっそりと前へ突き出してみるのであったが、やはり其処は何もない闇の深淵で吾は《浮島》に浮かんでゐる何ものかでしかなかったのであった。
――吾は何者ぞ!
吾の頭蓋内の闇には様々な他者の心像が浮かんでは消え生滅してゐたが、結局のところ吾の手がかりは闇の中に消えたままであった。
――けっけっけっ、外界を突き破る程凝視せよと言ったではないか。
辺りの闇は相変はらず吾を侮蔑してゐたのであった。
――吾もまた闇ではなかったのか?
――へっ、お前が闇だと? 笑はせて呉れるぜ! お前は既に自意識なるものが芽生えてしまった闇ならざる闇もどきの闇としてこの闇の中で自存しようとしてゐるんだぜ!
――自存?
――さうさ。お前は既に光なるものを夢の中とはいへしってしまった。巨大な火の玉と火焔の大男を見ただらう。
――ぬっ、さてはあの夢はお前の仕業か!
――けっ、だとしたらどうしたといふんだ。いい見世物だったと思ふがね、けっ。
――あの夢は何の暗示かね?
――どうぞご勝手に解釈を試み給へ! 自意識が芽生えてしまった輩は何かと解釈をしたがるから、勝手に好きなやうに解釈するんだな、けっ。
辺りは闇また闇である。この闇の中の《浮島》で蹲る吾は一体何なのだ。再び辺りの闇に異形の吾の顔が次々と浮かんでは消えて行った。
――嗚呼、吾は闇なるか、それとも自存する闇体へと変容を遂げてしまったのか?
と、その時辺りの闇全体がぶるっと身震ひしたのであった。
――闇体だと! すると闇たる吾は何なのだ!
――闇たる吾? おかしいじゃないか! 闇のお前も吾と己を規定するのか? お前は無限を飲み込んだ何ものかじゃないのかね?
――ぬっ、無限もまた無限であることに我慢がならぬ……。
――無限が無限であることに我慢がならぬ? 異なことを言ふ! もしや、闇たる無限のお前にも自意識が芽生え始めてしまったのではないか?
――ぬぬぬぬぬっ。吾なる概念を無限の中に抛り込んだ筈なのに! 吾は吾たらうと闇の中で蠢き出すのだ!
――吾が闇の中で蠢き出す? これまた異なことを言ふ。もしや、無限のお前もまた無限であることに我慢がならずに何かへ変容したがってゐる。はっは。それでブレイクは無限を火の玉に封じ込めやうとしたのだ。それでも無限は無限の殻を破らざるを得ない。へっ、それで前は《吾》へと変容したのか?
――けっけっけっ。闇の《浮島》に蹲り吾すら解からぬお前に何が解かる! さっさと《吾》に変容し果せてみよ。
辺りは闇また闇であった。
――嗚呼、闇でない《吾》とは一体何なのか! 《吾》は果たして《吾》なるものなのか!
それ以降、唯唯深い深い苦悶の沈黙が永劫に続いたのであった。